飯田線の部屋

 1997年から2001年にかけての飯田線情報を掲載しています。


旧 川路駅舎 取り壊される (2001/5/26)

 4月1日の新線付け替えにより、駅としての役目を終えた旧線の川路駅ですが、5月21日に取り壊し作業が始まりました。

  【参考】信濃毎日新聞 2001/5/22付(北信版・諏訪 伊那 飯田 広域地域面)

天竜峡−時又 間 2001年4月1日に線路付け替え (2001/5/26)

 飯田市川路地区で行われている天竜川の河川改修に伴い、天竜峡−時又 間の線路が4月1日に付け替えられ、途中にある川路駅も移転しました。新線は旧線の天竜川よりにあり、飯田線とは思えないような立派な線路となっています。

 【詳しくは…】たもと千代 さんのサイト、「魅力発見・飯田線」 をご覧ください。


天竜峡−辰野 間 一部列車ワンマン運転開始 (2001/5/10)

ワンマン列車 1425M (2001/3/28 沢渡)

 2001年3月3日より、天竜峡−辰野 間の一部列車でワンマン運転が始まりました。

 該当列車は、列車番号が1400番代のもので、早朝・昼・深夜の閑散時間帯と思われる時間帯に運行されます。車輌は、ワンマン化(および押しボタン式半自動ドア化)改造を受けた119系5300番代(種車は119系5000番代)が限定利用されます。またこれにあわせて、119系5300番代の編成番号がR編成に改番されました。

 【参考】信濃毎日新聞 2001/3/4付2001/2/6付

→ 飯田線ワンマン列車 乗車レポート(準備中です)


JR東海 飯田線 沢渡駅

飯田線 沢渡駅 (1997/6/29)

<飯田線案内>

 飯田線は、東海道本線・豊橋 と 中央本線(中央東線)・辰野 とを結び、愛知・静岡・長野の3県にまたがる、全長195.8Kmに及ぶJR東海のローカル線です。豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道の私鉄4社によって建設されたものを、戦時買収によって国鉄となり、JRへの民営化では東海所属となり、現在に至っています。

飯田線位置図
飯田線位置図

 飯田線の特徴は、何と言っても駅の数が多いこと。両端合わせて全部で94駅、平均駅間距離は2.3Kmという都会並みの駅間距離です。これは、元々私鉄路線だったことが影響しています。

 また、旧型国電の最後の活躍の場として、ED18・ED19・ED62などの特徴的な機関車がひく貨物列車(1996/9をもって廃止)、最近ではトロッコファミリー号や佐久間レールパーク、伊那松島運輸区や豊橋運輸区での撮影会など、常にファンの目をひく路線となっています。

 運行形態としては、豊橋−豊川・新城・本長篠に多くの列車が走り、朝夕には名古屋方面への新快速の乗り入れも行われています。本長篠−天竜峡は完全なローカル線となります。この区間は旧三信鉄道の区間であり、天竜川に沿ってトンネルが多く、きれいな景色が広がっています。天竜峡−辰野は1時間に1〜3本の列車が走っていますが、多くの列車は辰野から中央東線・岡谷まで乗り入れます。これは、塩嶺トンネルの開通により、中央東線のほとんどの列車が辰野を通らなくなったためです。このため、辰野−岡谷は飯田線の延長区間と化しています。(位置図参照)

 また、特急「(ワイドビュー)伊那路」が、豊橋−飯田を1日2往復しています。週末や祝日には、1往復が駒ヶ根まで延長運転されることもあります。

<飯田線の車輌>

 119系5000番代+5100番代(アニメーションGIF)

 119系(0番代・5000番代・5100番代・5300番代)
 115系 313系 373系 (165系 169系)


 ★ もっと詳しい情報は、魅力発見・飯田線 へどうぞ。


ED62 貨物列車

ED62 最後の力走 (1996/9/27 赤木−沢渡)

このほかの写真を見たい方は 写真の部屋 へ…